(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "住まいのダニ対策、していますか?"
最近の住宅は気密性が高いため、
一年中、快適な温度を容易に保ってくれます。
しかし、どんなに性能の良い住宅でも
きちんとお手入れしなければ
その良さも半減してしまうかもしれません。
快適な住宅は、実はダニにとっても快適な状態に
なっているかもしれません・・・
今回は、
この目に見えないダニの対策方法を考えていきましょう!
ダニの死骸やフンは
アレルギー症状などを引き起こすことは知られています。
ダニが好む環境は湿度70%以上の環境。
高気密高断熱住宅で、この湿度になってしまうと
たちまちダニの住処となってしまいますね・・・
それでは、どうすればよいでしょうか。
まずはエアコンなどの除湿機能を利用して、
室内の湿度を60%以下に保ちましょう。
これだけでダニの繁殖をある程度まで防ぐことができます。
ダニの種類には、ホコリや人の垢、フケなどを食料にする物もいます
そんなダニの繁殖を防ぐ方法がお掃除です。
これらを主食としているダニが生息割合の中で50%以上を占めているので念入りにお掃除をする事を推奨します
お掃除の際に、掃除機をかけることで
目に見えるホコリを吸い取る事は出来ますが、細かい一部のホコリは室内に舞い上がってしまいます。
その為、
掃除機をかけた後は、室内別方向の2か所の窓を開け
1時間ほどしっかりと換気をする事をオススメします。
毎日のお掃除の仕方でも
ほんの少し意識するだけで
ダニの繁殖を抑えることができるんです!
次は、身近な生活で一番気を付けて頂きたい
主に粉物などの食料品に繁殖するダニの対策です
「これの何が一番怖いのか?」
分かる人はもう分かっていると思いますが
ダニを摂取してしまう事が一番の問題です
掃除後のハウスダストに混じった死骸などを吸ってしまうよりも
多くのダニ及び死骸を口に入れてしまう為、アレルギーを発症する危険性が一番高いと言えます
では「食料品にダニを繫殖させない為の対策は何か?」
一番は封を開けたら早めに食べきってしまう事です
当たり前のことで、一番効果的と言えます
古くまで残しておけばおくだけダニの好みの環境を作ってしまうだけです
どうしても残してしまう場合は
密封容器などに入れ、冷蔵庫で保存する事で繁殖をある程度予防出来ます
こまめなお手入れで、長く快適な
マイホームを楽しみましょう!
このブログでは、
その他お役立ち情報や補助金についての情報なども数多く投稿しています
是非過去の投稿も拝見してみて下さい
以上
ちょこっと講座 "住まいのダニ対策、していますか?"
でした
少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい